その道に入らんと思ふ心こそ我身ながらの師匠なりけれ
これは、茶道の教え「利休百首」の出だしであり、私の好きな言葉です。
「始める」という志こそが、上達するための秘訣。
お茶を始めて、1年が経ちました。
こんなにも、「もっと知りたい。もっと上手くなりたい。」と思うものが出来たのは、思い出せる範囲で初めて。
知れば知るほど、どんどん奥が深まっていき、その美しさに魅了されていきます。
今週末は、土日とお稽古でした。
土曜日は、私の先生宅で普段のお稽古。
そして今日は、私の先生を含め、先輩方のお稽古を初見学。
何も知らずに、ただ見学させて頂けるだけで嬉しくてお邪魔したところ、なんと「炉開き」という11月特有の茶事。
なんて貴重な体験 :)
初めての茶事。初めての炉開き。
初めてのことは、当然分からないことだらけ。
1年のお稽古の成果なんて、まだまだこれっぽっち。
それでも、茶道の全ての精神が心に響いて、もっともっと上に行きたい、と強く思いました。
お茶は茶道だけでは終わらなく、そこから芽生えた新しい興味。
お着物。
着物を綺麗に着てお茶を点てたい。
という気持ちから、着物で出かけられるようになりたい、という目標に。
せっかくスウェーデンに持ってきた着物たち。
大事に、でもちゃんと着てあげたい。
利休百首の言葉。
これは茶道だけでなく、何においても当てはまる言葉だと思います。
何事も、「始める」という気持ちがあれば、その道を進んでいくことが出来る。
この気持ち、何歳になっても持っていたいです。
November 22, 2015
November 3, 2015
卒論テーマ
日本で卒論を書いた時、もう二度と書きたくない、と思ったほど疲れた卒業論文。
それががこんなに楽しみになるなんて、思ってもみませんでした。
:))))))))))))
それもこれも、素敵なSupervisorの元で書けることになったおかげ。
そのSupervisorとは、以前、あるProjectに関われるかもしれない、と書いた時のProject leader。
Projectは、10月にカロリンスカ研究所で開催された、ヨーロッパ小児肥満議会に学生としてお手伝い参加する、というもの。でも、病院研修期間と被ってしまい、最後の最後で結局大学側から許可が出ずにボツに。
でも、その出会いが、こうして新たな道を築いてくれました。
彼女は、現在研究者として働きつつ、今年の秋から私の学科でも講師として勤務しています。
専門は、小児肥満。
スウェーデンにおける小児肥満の分野では、第一人者の一人。
すごくエネルギーに溢れていて、とてもとても魅力的な女性です。
上司にしたい人ランキングがあったら、絶対一番に挙げたいくらい、同性としても惹かれる。
そんな彼女が率いるチームのprojectの一部を、卒論という形で論文にさせてもらいます。
今日、第一回目の打ち合わせがあって、彼女の熱意に触れ、もうウットリ。
10週間ほどの学士論文なので、出来上りに限りはありますが、この3年間のprogramを締めくくるに相応しいものを書きたいと思います。
楽しもう。
それががこんなに楽しみになるなんて、思ってもみませんでした。
:))))))))))))
それもこれも、素敵なSupervisorの元で書けることになったおかげ。
そのSupervisorとは、以前、あるProjectに関われるかもしれない、と書いた時のProject leader。
Projectは、10月にカロリンスカ研究所で開催された、ヨーロッパ小児肥満議会に学生としてお手伝い参加する、というもの。でも、病院研修期間と被ってしまい、最後の最後で結局大学側から許可が出ずにボツに。
でも、その出会いが、こうして新たな道を築いてくれました。
彼女は、現在研究者として働きつつ、今年の秋から私の学科でも講師として勤務しています。
専門は、小児肥満。
スウェーデンにおける小児肥満の分野では、第一人者の一人。
すごくエネルギーに溢れていて、とてもとても魅力的な女性です。
上司にしたい人ランキングがあったら、絶対一番に挙げたいくらい、同性としても惹かれる。
そんな彼女が率いるチームのprojectの一部を、卒論という形で論文にさせてもらいます。
今日、第一回目の打ち合わせがあって、彼女の熱意に触れ、もうウットリ。
10週間ほどの学士論文なので、出来上りに限りはありますが、この3年間のprogramを締めくくるに相応しいものを書きたいと思います。
楽しもう。
October 30, 2015
研修を終えて
8週間の研修が終わりました。
今週火曜日に現場研修が終了し、水木そして今日は大学にて締めくくりのゼミ。
9月1日。ドキドキしながらクリニックのドアを開け、supervisorに挨拶したあの日が、とても懐かしい。
限られた時間だったのに、とにかく毎日が濃くて、同じ日なんて一度もなくて、最終日、病院を出てバスに乗った瞬間にクリニックに戻りたくなってしまった。こんな気持ちになるなんて、研修が始まる前はちっとも思ってなくて、でも、こう思える経験が出来たことがすごくすごく嬉しい。
指導してくれた二人のsupervisor。その他のdietist仲間。
チームとして優しくしてくれたお医者さんや看護士さん達。
そして、もちろん患者さん。
今、全ての出会いに心から感謝しています。
3年間の大学生活の中、本当にこのまま勉強を続けて良いのだろうかって悩むことが多々あった。
Dietistという職について、理論的には理解していても、現場でのイメージがはっきりしない。さらに、会話が武器の仕事であるという点において、スウェ語を母国語としない私はクラスメートから百歩も後れをとっている。不安と疑問に何度も凹んだ。
そんな思いを抱えて研修がスタート。
最初の数週間は、supervisorの後をカルガモのように付いて回るだけの自分。患者さんの方が私よりもたくさんのことを知っていて、こんなんで成長できるのかなってやっぱり焦った。でも、3週間目辺りから段々とテンポがつかめてきて、自分でも患者さんを診ることができるようになってきて、ある時からdietistという職の意味がスポンっと心にはまったの。
その瞬間、私、dietistとして働けるって思った。
働きたいって思った。
こう思えたことはすごく幸運。
だって、この逆の気持ちを抱くことなる可能性だって十二分にあることだから。
8週間という短い研修だったけど、自分でも自分の成長が感じられる貴重な研修だった。
自分の長点。
今後の課題。
それが分かっただけで、すごくすごく意味がある。
もっと成長したい。
研修もあとちょっとで終わる、という時にsupervisorの一人からもらった言葉。
「なんだか、もう研修生じゃないみたい。一人前のdietistとして一緒に働いてるみたいね!」
すっごくすっごく嬉しくて、何度も熟考した。
一生心に残る言葉です。
ありがとう。
今週火曜日に現場研修が終了し、水木そして今日は大学にて締めくくりのゼミ。
9月1日。ドキドキしながらクリニックのドアを開け、supervisorに挨拶したあの日が、とても懐かしい。
限られた時間だったのに、とにかく毎日が濃くて、同じ日なんて一度もなくて、最終日、病院を出てバスに乗った瞬間にクリニックに戻りたくなってしまった。こんな気持ちになるなんて、研修が始まる前はちっとも思ってなくて、でも、こう思える経験が出来たことがすごくすごく嬉しい。
指導してくれた二人のsupervisor。その他のdietist仲間。
チームとして優しくしてくれたお医者さんや看護士さん達。
そして、もちろん患者さん。
今、全ての出会いに心から感謝しています。
3年間の大学生活の中、本当にこのまま勉強を続けて良いのだろうかって悩むことが多々あった。
Dietistという職について、理論的には理解していても、現場でのイメージがはっきりしない。さらに、会話が武器の仕事であるという点において、スウェ語を母国語としない私はクラスメートから百歩も後れをとっている。不安と疑問に何度も凹んだ。
そんな思いを抱えて研修がスタート。
最初の数週間は、supervisorの後をカルガモのように付いて回るだけの自分。患者さんの方が私よりもたくさんのことを知っていて、こんなんで成長できるのかなってやっぱり焦った。でも、3週間目辺りから段々とテンポがつかめてきて、自分でも患者さんを診ることができるようになってきて、ある時からdietistという職の意味がスポンっと心にはまったの。
その瞬間、私、dietistとして働けるって思った。
働きたいって思った。
こう思えたことはすごく幸運。
だって、この逆の気持ちを抱くことなる可能性だって十二分にあることだから。
8週間という短い研修だったけど、自分でも自分の成長が感じられる貴重な研修だった。
自分の長点。
今後の課題。
それが分かっただけで、すごくすごく意味がある。
もっと成長したい。
研修もあとちょっとで終わる、という時にsupervisorの一人からもらった言葉。
「なんだか、もう研修生じゃないみたい。一人前のdietistとして一緒に働いてるみたいね!」
すっごくすっごく嬉しくて、何度も熟考した。
一生心に残る言葉です。
ありがとう。
September 17, 2015
取り急ぎ。
書きたいことが山ほどあるのに、書けないまま時間が過ぎていきます。
気付けば、研修も3週目が終わる。
最初の1週間は、2週間に感じるほど毎日色々なことを学び、2週目からはシュンシュンっとあっという間に一日が終わっていきました。
一秒一秒集中して、考えて。
現場に立っている間は感じない疲れも、その日が終わって電車に乗った途端、ドッと溢れ出す。
でも、なんとか生きています。
残り、5週間しかない。
成長するには、自ら進んで患者さんと接する時間を設けて、場に慣れるのみ。
全ての経験が一秒後の私になる。
気付けば、研修も3週目が終わる。
最初の1週間は、2週間に感じるほど毎日色々なことを学び、2週目からはシュンシュンっとあっという間に一日が終わっていきました。
一秒一秒集中して、考えて。
現場に立っている間は感じない疲れも、その日が終わって電車に乗った途端、ドッと溢れ出す。
でも、なんとか生きています。
残り、5週間しかない。
成長するには、自ら進んで患者さんと接する時間を設けて、場に慣れるのみ。
全ての経験が一秒後の私になる。
June 25, 2015
お休み日の充電の仕方
夏休みに入って、summerjob に励んでおります。
ここのバイト先で過ごす夏も、3回目。
慣れたモノです。
と言いたいものの、取引先との契約内容の関係etc. でコロコロとシステムが変わり、ちょっと働いていないと知らないコトばかり。春学期は勉強を優先していたので、ここ数日は新しく学ぶ作業が多くて、ちょっと焦っています。
その上、頼りになる正スタッフが夏休みに入ってしまい、私に回ってくる責任のある仕事も多くて、バタバタ。
さらにその上、今週は無断欠勤やら病気になった子どもの世話やらで、毎日一人は急なお休みで、重荷が2倍。
心臓に悪いです :P
と、不満はあるものの、なんだかんだ言って仕事場の皆が好き。
「夏休みになったんだね」とか
「顔を見ると嬉しくなるよ」とか
冗談を言い合ったりとか。
楽しいと、やっぱり疲れも吹き飛びますね。
前置きは終わって。
今日は久々のお休み日でした。
気が抜けたのか、昨夜はお風呂にも入らず歯も磨かず(笑)、ソファーで今朝までぶっ通しで寝てしまっていました。
それにしても、勉強に追われることのない休日って、最高 :))))))))
気兼ねなく好きなことが出来るし、一日が長く感じられるし、お休みだ―万歳ーってなります。
そんな今日は、朝をゆっくり過ごしたあと、少し走り、掃除洗濯をして、最近はまっているblogを読んでいました。
彼女は、私が初めて買ったファッション誌で活躍していた、大好きだったモデルさん。
現在はモデルのお仕事はしていないのですが、今でも、また違った意味で大好きな女性です。
以前も書いたかもしれませんが、私、言葉の力ってすごく大切にしていて、だから、とても素敵な霊のある言葉を発する人ってすごく好き。
前向きな霊。優しい霊。癒しのある霊。考えさせる霊。楽しい霊。カラフルな霊。
自分に合った言葉って人それぞれ違うから、どれが良くてどれが悪いかなんてフレームはありませんが、「この人とは気が合わないな…」と思う時って、私の場合、たいてい“言葉”の問題がベースにあります。
逆に、仲良くなる友達って、姿だけじゃなく、言葉からも真っ直ぐな気持ちが伝わってくる方たち。
先のblogを書く彼女の言葉は、今の私にすんなり入ってきて、心地が良い。
読みながら一人声を出して笑ってしまうこともたくさんだし、すごく考えさせられることもたくさん。
今、6年くらい前のblogを遡って読んでいるのですが、現在の彼女がどうなっているかを知っているからこそ、彼女の言葉の力、有言実行の姿が分かって、すっきり心が満たされる。
毎回少しずつワクワクドキドキしながら、読んでいます。笑。
最近の私の充電方法。
さーて。明日もバイト。
秋はちょっとした(いや、かなりの?)出費が待ち構えているので、今が頑張り時です。
ここのバイト先で過ごす夏も、3回目。
慣れたモノです。
と言いたいものの、取引先との契約内容の関係etc. でコロコロとシステムが変わり、ちょっと働いていないと知らないコトばかり。春学期は勉強を優先していたので、ここ数日は新しく学ぶ作業が多くて、ちょっと焦っています。
その上、頼りになる正スタッフが夏休みに入ってしまい、私に回ってくる責任のある仕事も多くて、バタバタ。
さらにその上、今週は無断欠勤やら病気になった子どもの世話やらで、毎日一人は急なお休みで、重荷が2倍。
心臓に悪いです :P
と、不満はあるものの、なんだかんだ言って仕事場の皆が好き。
「夏休みになったんだね」とか
「顔を見ると嬉しくなるよ」とか
冗談を言い合ったりとか。
楽しいと、やっぱり疲れも吹き飛びますね。
前置きは終わって。
今日は久々のお休み日でした。
気が抜けたのか、昨夜はお風呂にも入らず歯も磨かず(笑)、ソファーで今朝までぶっ通しで寝てしまっていました。
それにしても、勉強に追われることのない休日って、最高 :))))))))
気兼ねなく好きなことが出来るし、一日が長く感じられるし、お休みだ―万歳ーってなります。
そんな今日は、朝をゆっくり過ごしたあと、少し走り、掃除洗濯をして、最近はまっているblogを読んでいました。
彼女は、私が初めて買ったファッション誌で活躍していた、大好きだったモデルさん。
現在はモデルのお仕事はしていないのですが、今でも、また違った意味で大好きな女性です。
以前も書いたかもしれませんが、私、言葉の力ってすごく大切にしていて、だから、とても素敵な霊のある言葉を発する人ってすごく好き。
前向きな霊。優しい霊。癒しのある霊。考えさせる霊。楽しい霊。カラフルな霊。
自分に合った言葉って人それぞれ違うから、どれが良くてどれが悪いかなんてフレームはありませんが、「この人とは気が合わないな…」と思う時って、私の場合、たいてい“言葉”の問題がベースにあります。
逆に、仲良くなる友達って、姿だけじゃなく、言葉からも真っ直ぐな気持ちが伝わってくる方たち。
先のblogを書く彼女の言葉は、今の私にすんなり入ってきて、心地が良い。
読みながら一人声を出して笑ってしまうこともたくさんだし、すごく考えさせられることもたくさん。
今、6年くらい前のblogを遡って読んでいるのですが、現在の彼女がどうなっているかを知っているからこそ、彼女の言葉の力、有言実行の姿が分かって、すっきり心が満たされる。
毎回少しずつワクワクドキドキしながら、読んでいます。笑。
最近の私の充電方法。
さーて。明日もバイト。
秋はちょっとした(いや、かなりの?)出費が待ち構えているので、今が頑張り時です。
June 18, 2015
管理栄養士のお仕事
ある project に関わらせてもらえるかもしれない、とのことで、先週、その project leader の方にお会いしました。
彼女も10数年前に管理栄養士学科を卒業し、現在は研究者として活躍しています。
大学では、clinical に働く管理栄養士の方々の話しか聞く機会がなく、こうして違った分野で働く方に会えたのは初めて。彼女の観点はどこか私のものと似ているトコがあって、すごくタメになったし、視野が開けたし、とても面白かった。
「大学で栄養学の勉強をしている」と言うと、毎回のように、どんな仕事なの?という反応が返ってきます。
給食の献立を考えるの?
調理をするの?
などなど。
なので、この機に、スウェーデンにおける dietitian がどんな職業なのか、宣伝を兼ねて大まかにご紹介したいと思います。
スウェーデンでは、Uppsalaを始め、Umeå と Göteborg の大学に管理栄養士学科 Dietistprogram があり、3年間の学業を終えると卒業とともに Dietist (英:Registered Dietitian) の資格がもらえます。
卒業後は、病院や地域の診療所に就職する人が大半。病院勤務になると、アレルギーや肥満の問題を抱える患者さんから、癌や人工透析の治療を受けている患者さんまで、幅広い部門での食事治療を担当。診療所勤務になると、病院にくる手前の患者さんの対応になります。
Clinic 以外だと、その数は減りますが、医薬品会社や食品会社で活躍している dietitian もいます。
もちろん、例えば私のバイト先のように、病院や高年齢者ホームに料理を配送するような会社に勤務する dietitian は、患者さんに合った献立を考えたり調理をすることもあります。
が、そのような職務は、どちらかというと、栄養士 Kostvetare (英:Administrative Dietian) の担当になります。
Kostvetare は、私が最初に入った学科で、dietist 学生も kostvetare 学生も、在学中は数回同じ科目を専攻しますが、上級生になるにつれて dietist 学生は医療方向に、kostvetare 学生は食品/経営方向に分かれていくわけです。
Stockholm大学(Karolinska大学)には、Nutritionist という、また別の学科がありますが、この学科はもっと細胞・分子単位で栄養が人体に与える影響を学びます。
ちなみに、この3グループの中では dietitian のみが有資格専門職。なので、栄養学を勉強したからといって資格がなければ、「Dietitian」とは言えません。
それを知らずに「私は dietitian です」と書いている blog などがあるので、ご注意ください。
さて、最初の内容に戻りますが、スウェーデンの dietitian 学生は、大学卒業後、ほぼ全員が就職を選びます。院に進む学生は稀。
私がお話した研究者さんは、それを「目前のことしか見れていない」と残念がっていました。モチベーションの問題にもなりますが、将来を見据えて考えたら、最低修士号は取らないと、知識のレベルも上がらないし、世界では通用できない、と。
ふむ。
勉強疲れの私。
今の心情は、「勉強=No, thank you」なのですが…
彼女のこの言葉、やっぱり心に引っ掛かっています。
彼女も10数年前に管理栄養士学科を卒業し、現在は研究者として活躍しています。
大学では、clinical に働く管理栄養士の方々の話しか聞く機会がなく、こうして違った分野で働く方に会えたのは初めて。彼女の観点はどこか私のものと似ているトコがあって、すごくタメになったし、視野が開けたし、とても面白かった。
「大学で栄養学の勉強をしている」と言うと、毎回のように、どんな仕事なの?という反応が返ってきます。
給食の献立を考えるの?
調理をするの?
などなど。
なので、この機に、スウェーデンにおける dietitian がどんな職業なのか、宣伝を兼ねて大まかにご紹介したいと思います。
スウェーデンでは、Uppsalaを始め、Umeå と Göteborg の大学に管理栄養士学科 Dietistprogram があり、3年間の学業を終えると卒業とともに Dietist (英:Registered Dietitian) の資格がもらえます。
卒業後は、病院や地域の診療所に就職する人が大半。病院勤務になると、アレルギーや肥満の問題を抱える患者さんから、癌や人工透析の治療を受けている患者さんまで、幅広い部門での食事治療を担当。診療所勤務になると、病院にくる手前の患者さんの対応になります。
Clinic 以外だと、その数は減りますが、医薬品会社や食品会社で活躍している dietitian もいます。
もちろん、例えば私のバイト先のように、病院や高年齢者ホームに料理を配送するような会社に勤務する dietitian は、患者さんに合った献立を考えたり調理をすることもあります。
が、そのような職務は、どちらかというと、栄養士 Kostvetare (英:Administrative Dietian) の担当になります。
Kostvetare は、私が最初に入った学科で、dietist 学生も kostvetare 学生も、在学中は数回同じ科目を専攻しますが、上級生になるにつれて dietist 学生は医療方向に、kostvetare 学生は食品/経営方向に分かれていくわけです。
Stockholm大学(Karolinska大学)には、Nutritionist という、また別の学科がありますが、この学科はもっと細胞・分子単位で栄養が人体に与える影響を学びます。
ちなみに、この3グループの中では dietitian のみが有資格専門職。なので、栄養学を勉強したからといって資格がなければ、「Dietitian」とは言えません。
それを知らずに「私は dietitian です」と書いている blog などがあるので、ご注意ください。
さて、最初の内容に戻りますが、スウェーデンの dietitian 学生は、大学卒業後、ほぼ全員が就職を選びます。院に進む学生は稀。
私がお話した研究者さんは、それを「目前のことしか見れていない」と残念がっていました。モチベーションの問題にもなりますが、将来を見据えて考えたら、最低修士号は取らないと、知識のレベルも上がらないし、世界では通用できない、と。
ふむ。
勉強疲れの私。
今の心情は、「勉強=No, thank you」なのですが…
彼女のこの言葉、やっぱり心に引っ掛かっています。
June 14, 2015
Blood Donation
本日6月14日は、WHOが定める “World Blood Donar Day” 。
私、日本にいた時からずーっと、「私の血は私のもの」と、献血を拒否していました。
誰かに血を“あげる”、って、なんだかちょっと怖い気持ちもあって。
でも、ドナー歴の長い私の彼。
そんな彼のケータイに届く「あなたの血が患者さんの治療に使われました」という病院からのメールを何度か見て、血を数リットル寄付するだけで新しい血を必要としている誰かの命を救えるなら、私もドナーになろう、と決意。
去年の11月から、献血に行っています。
今まで提供した血は、ちゃんと患者さんに使われました。
という、フィードバックの連絡が来ると、やっぱりとても嬉しい。
人権問題を勉強している友達や、人権・環境問題に熱心な彼、そして2年前に聴きに行った Paul Rusesabagina さんの講演 に刺激され、私も色々と考えています。
本来なら、自分の専門分野内、たとえば食糧難の国に出向いて、現地で人道活動をしたい。
でも、それは現実問題、すごく大変だし色々な面で難しい。
自分の命ではない命を大切にできる人になりたい。
もちろん誰でもドナーになれるわけじゃないけど、献血、という身近な形で役に立てるのなら、それは幸せなこと。
小さいことからでいいから、始めていこう。
私、日本にいた時からずーっと、「私の血は私のもの」と、献血を拒否していました。
誰かに血を“あげる”、って、なんだかちょっと怖い気持ちもあって。
でも、ドナー歴の長い私の彼。
そんな彼のケータイに届く「あなたの血が患者さんの治療に使われました」という病院からのメールを何度か見て、血を数リットル寄付するだけで新しい血を必要としている誰かの命を救えるなら、私もドナーになろう、と決意。
去年の11月から、献血に行っています。
今まで提供した血は、ちゃんと患者さんに使われました。
という、フィードバックの連絡が来ると、やっぱりとても嬉しい。
人権問題を勉強している友達や、人権・環境問題に熱心な彼、そして2年前に聴きに行った Paul Rusesabagina さんの講演 に刺激され、私も色々と考えています。
本来なら、自分の専門分野内、たとえば食糧難の国に出向いて、現地で人道活動をしたい。
でも、それは現実問題、すごく大変だし色々な面で難しい。
自分の命ではない命を大切にできる人になりたい。
もちろん誰でもドナーになれるわけじゃないけど、献血、という身近な形で役に立てるのなら、それは幸せなこと。
小さいことからでいいから、始めていこう。
June 11, 2015
来学期の実習先
大学生活中、クラスの皆が待ちに待っていた現場実習。
私の彼は、大学生の時、毎学期色んな病院で1カ月ほど実習をしていたし、私の知る限りだと、看護士学科の学生たちも頻繁に(毎学期?)実習がある。もちろん、そんな学科は他にもたくさんあるはず。
なのに、私たち管理栄養士学生は、最後の学期に2ヵ月あるのみです。
小さな職業なので resource がないのはしょうがないけど、やっぱり不満。だって、論理的な学習と実務的な学習では、習得するものもレベルも全く違うから。
でも、だからこそ、この実習期間はすっごく大事なもの。
何を得られるか。
自分は何ができるのか。
自分は何ができないのか。
そして、将来を変える運命があるかもしれない。
そんなワクワクの詰まった場所の発表が先日ありました。
私は、第一希望に出していたカロリンスカ大学病院に決定!! wohoo :))))))
やっぱり、大きな場所でたくさんのインプットをしたいし、経験豊富な先輩管理栄養士のもとで、知識も増やしたい。
まだ、HuddingeなのかSolnaなのか、どこの課に就くのかetc. 詳細は分かっていないのですが、一先ず実習先が希望通りに決まって、出だし順調です。
もしこのBlogをご覧くださっていてKIに勤務されている方がいらっしゃいましたら、お会い出来たら嬉しいです!!
同じ医療分野で働く日本の方々とお知り合いになれたら、とても心強い。
どの課に配属されても柔軟に対応できる自信はあります。
実り多き実習になりますよーに ;)
私の彼は、大学生の時、毎学期色んな病院で1カ月ほど実習をしていたし、私の知る限りだと、看護士学科の学生たちも頻繁に(毎学期?)実習がある。もちろん、そんな学科は他にもたくさんあるはず。
なのに、私たち管理栄養士学生は、最後の学期に2ヵ月あるのみです。
小さな職業なので resource がないのはしょうがないけど、やっぱり不満。だって、論理的な学習と実務的な学習では、習得するものもレベルも全く違うから。
でも、だからこそ、この実習期間はすっごく大事なもの。
何を得られるか。
自分は何ができるのか。
自分は何ができないのか。
そして、将来を変える運命があるかもしれない。
そんなワクワクの詰まった場所の発表が先日ありました。
私は、第一希望に出していたカロリンスカ大学病院に決定!! wohoo :))))))
やっぱり、大きな場所でたくさんのインプットをしたいし、経験豊富な先輩管理栄養士のもとで、知識も増やしたい。
まだ、HuddingeなのかSolnaなのか、どこの課に就くのかetc. 詳細は分かっていないのですが、一先ず実習先が希望通りに決まって、出だし順調です。
もしこのBlogをご覧くださっていてKIに勤務されている方がいらっしゃいましたら、お会い出来たら嬉しいです!!
同じ医療分野で働く日本の方々とお知り合いになれたら、とても心強い。
どの課に配属されても柔軟に対応できる自信はあります。
実り多き実習になりますよーに ;)
June 10, 2015
Termin 5 終了。
Blogは2月からずーっと時間が止まってしまっていましたが、実生活ではどんどん時が経ち、先週の金曜日から夏休みが始まりました。
今学期は termin 5。
6 termin 中の 5 ということは…
残すトコあと、なんと 1 termin のみ!!
最後の学期は実習と卒論なので、termin 5 をもって、テストを始めゼミ、グループワーク、laboration etc. が終了しました :))))))))))))))))))))))))
この、解放された気持ち!!!
ここまで頑張ってきた自分はもちろん偉いと思うけど(笑。でも、本当に頑張りました。)、幾度となく、いつか友達を無くすんじゃないかという不安にかられ、幾度となく、ストレスのサンドバッグにしてしまっている彼に罪悪感を抱き…
…
そんな毎日も、もうすぐで終わる。
あとちょっとで、自由!!
いえい!!!
と、ホッとするのは、無事卒業して、免許を取得してからにしマス ;)
まずは、今は夏休みに集中だー
サマージョブに、イベントに、ランニングに、茶道に、一時帰国に。
楽しみたっくさんです。
皆さまも、どうぞ夏休みを enjoy してください。
今学期は termin 5。
6 termin 中の 5 ということは…
残すトコあと、なんと 1 termin のみ!!
最後の学期は実習と卒論なので、termin 5 をもって、テストを始めゼミ、グループワーク、laboration etc. が終了しました :))))))))))))))))))))))))
この、解放された気持ち!!!
ここまで頑張ってきた自分はもちろん偉いと思うけど(笑。でも、本当に頑張りました。)、幾度となく、いつか友達を無くすんじゃないかという不安にかられ、幾度となく、ストレスのサンドバッグにしてしまっている彼に罪悪感を抱き…
…
そんな毎日も、もうすぐで終わる。
あとちょっとで、自由!!
いえい!!!
と、ホッとするのは、無事卒業して、免許を取得してからにしマス ;)
まずは、今は夏休みに集中だー
サマージョブに、イベントに、ランニングに、茶道に、一時帰国に。
楽しみたっくさんです。
皆さまも、どうぞ夏休みを enjoy してください。
February 6, 2015
エリカ・アンギャルさん
私が食事の面白さに目覚めた、一番最初の理由。
それは、栄養コンサルタントとして活躍するエリカ・アンギャルさんとの出会い。
「ダイエット=食事制限」 というイメージが世間的にも(今以上に)強かった当時、美味しく栄養豊富な食材をバランス良く食べて、体の中からキレイになろう。スーパーモデルのような体型は、職業柄の特別なもの。ガリガリになるのではなく、健康的に引き締まったボディを目指そう。
という、彼女が吹く風に刺激を受け、新しい観点で食事を見るようになりました。
(まさか、その時は自分が管理栄養士を目指すとは思っていませんでしたが ;) )
彼女の記事には今でもインスピレーションをもらいます。
そんなエリカさんのトークショーに以前友達が行った時、彼女の新版本にサインを書いてもらったそうで、なんとそれをプレゼントしてくれました。
わぁぉ。
もう先月の話になりますが、エリカさんが、以前私のブログでも紹介したミルク研究のことを記事にしていました!!
エリカさんよりも一足先にこの研究結果に目をつけていたことに、なんだかドキドキ。
同じ道を、少しずつですが歩き始めている。
進歩しています。
それは、栄養コンサルタントとして活躍するエリカ・アンギャルさんとの出会い。
「ダイエット=食事制限」 というイメージが世間的にも(今以上に)強かった当時、美味しく栄養豊富な食材をバランス良く食べて、体の中からキレイになろう。スーパーモデルのような体型は、職業柄の特別なもの。ガリガリになるのではなく、健康的に引き締まったボディを目指そう。
という、彼女が吹く風に刺激を受け、新しい観点で食事を見るようになりました。
(まさか、その時は自分が管理栄養士を目指すとは思っていませんでしたが ;) )
彼女の記事には今でもインスピレーションをもらいます。
そんなエリカさんのトークショーに以前友達が行った時、彼女の新版本にサインを書いてもらったそうで、なんとそれをプレゼントしてくれました。
わぁぉ。
もう先月の話になりますが、エリカさんが、以前私のブログでも紹介したミルク研究のことを記事にしていました!!
エリカさんよりも一足先にこの研究結果に目をつけていたことに、なんだかドキドキ。
同じ道を、少しずつですが歩き始めている。
進歩しています。
January 21, 2015
自分の体に合った食事を見つけよう
先週末、金曜から月曜にかけて、2年ぶりのポルトガルに行ってきました。
私の大好きな国。
いつ行っても、何度行っても、心が温かくなります。
そんなポルトガルで、いつも楽しみにしているコトの一つが、ポルトガル料理。
知名度はあまり高くありませんが、一度食べると、その魅力にコロッと惹きつけられてしまいます。
海の幸にも山の幸にも恵まれているので、飽きることもない。
美味しいワインもビールもたくさん。
甘ーいお菓子に、エスプレッソ。
あぁ、思い出しただけで、恋しくなる…
東京にお住まいの方は、是非、四谷にあるポルトガルレストランに足を運んでみてください ;)
私が学生時代長くバイトしていたお店。お勧めです。
スウェーデンにお住まいの方は、残念ながら国内にはポルトガルレストランがないのですが、なんとラッキーなことに、ポルトガルまで数時間!! 本場の味をぴゅーんっと確かめに行ってみてください :))))))))))))
さて。
皆さまは、どこの国の料理がお好きですか。
イタリア?フランス?地中海?インド?中国?韓国?タイ?フィリピン?アメリカ? etc....
忘れてはいけないのが、やはり和食。
私も含め、在外日本人にとっては、一時帰国の楽しみの一つでもありますよね。
和食は、私の体にとても合っているようで、日本に帰ると、たっくさん食べてもたっくさん食べても、嬉しいことに太るコトがありません。逆に、毎回スッキリしてスウェーデンに戻ってきます。
たくさん食べても痩せる。
なんて、最高に至福ですよね。笑。
私たちの体が一人一人違うなら、自分に合う食事もそれぞれ違う。
と言います。
日本では、口内の皮膚からDNAを採取して、自分の細胞にあった食事(ダイエット)方法を調べるキットが、今年は流行る、と一時帰国中にテレビで見ました。
面白い。
健康を考慮しつつ、好きな物を美味しく食べる。
(願わくば、そんな中から、自分の体に合ったお料理を見つける。)
今年もそんな一年にしましょう。
私の大好きな国。
いつ行っても、何度行っても、心が温かくなります。
そんなポルトガルで、いつも楽しみにしているコトの一つが、ポルトガル料理。
知名度はあまり高くありませんが、一度食べると、その魅力にコロッと惹きつけられてしまいます。
海の幸にも山の幸にも恵まれているので、飽きることもない。
美味しいワインもビールもたくさん。
甘ーいお菓子に、エスプレッソ。
あぁ、思い出しただけで、恋しくなる…
東京にお住まいの方は、是非、四谷にあるポルトガルレストランに足を運んでみてください ;)
私が学生時代長くバイトしていたお店。お勧めです。
スウェーデンにお住まいの方は、残念ながら国内にはポルトガルレストランがないのですが、なんとラッキーなことに、ポルトガルまで数時間!! 本場の味をぴゅーんっと確かめに行ってみてください :))))))))))))
さて。
皆さまは、どこの国の料理がお好きですか。
イタリア?フランス?地中海?インド?中国?韓国?タイ?フィリピン?アメリカ? etc....
忘れてはいけないのが、やはり和食。
私も含め、在外日本人にとっては、一時帰国の楽しみの一つでもありますよね。
和食は、私の体にとても合っているようで、日本に帰ると、たっくさん食べてもたっくさん食べても、嬉しいことに太るコトがありません。逆に、毎回スッキリしてスウェーデンに戻ってきます。
たくさん食べても痩せる。
なんて、最高に至福ですよね。笑。
私たちの体が一人一人違うなら、自分に合う食事もそれぞれ違う。
と言います。
日本では、口内の皮膚からDNAを採取して、自分の細胞にあった食事(ダイエット)方法を調べるキットが、今年は流行る、と一時帰国中にテレビで見ました。
面白い。
健康を考慮しつつ、好きな物を美味しく食べる。
(願わくば、そんな中から、自分の体に合ったお料理を見つける。)
今年もそんな一年にしましょう。
January 9, 2015
念願‼ ミドリムシ食品
少し前になりますが、日本の某新聞で読んで気になっていたミドリムシ食品。
日本に帰ったら絶対に挑戦しよう!!
と思っていたら、母親が既に定期購入していました。
私が読んだ記事に紹介されていたのは、ミドリムシを使った飴でしたが、母親は、ミドリムシの粉が入ったカプセルとミルクetc.で溶いて飲むミドリムシの緑汁。
ユーグレナ、とはミドリムシの医学名。
もちろん、どちらの商品もミドリムシらしい味は全くしませんでしたが、念願のミドリムシ食品には感動しました :D
お肉、魚、野菜の栄養素50種類ほどが含まれているそうです。
昆虫を食す、というアイディアは、FAO(国連食糧農業機関)も昨年推奨しています。
Stockholmでも、ごくわずかですが、昆虫を使用するモダンレストランも出てきました。
今後はこうした商品開発もどんどん進むはず。
昆虫食文化に慣れていないと、なかなか「わーい、やったー」とはなりませんが、いずれはスーパーでも当たり前の食品になるのかもしれませんね。
日本に帰ったら絶対に挑戦しよう!!
と思っていたら、母親が既に定期購入していました。
私が読んだ記事に紹介されていたのは、ミドリムシを使った飴でしたが、母親は、ミドリムシの粉が入ったカプセルとミルクetc.で溶いて飲むミドリムシの緑汁。
ユーグレナ、とはミドリムシの医学名。
もちろん、どちらの商品もミドリムシらしい味は全くしませんでしたが、念願のミドリムシ食品には感動しました :D
お肉、魚、野菜の栄養素50種類ほどが含まれているそうです。
昆虫を食す、というアイディアは、FAO(国連食糧農業機関)も昨年推奨しています。
Stockholmでも、ごくわずかですが、昆虫を使用するモダンレストランも出てきました。
今後はこうした商品開発もどんどん進むはず。
昆虫食文化に慣れていないと、なかなか「わーい、やったー」とはなりませんが、いずれはスーパーでも当たり前の食品になるのかもしれませんね。
未
新年明けましておめでとうございます :))))))))))
皆さま、楽しいクリスマス&お正月を過ごされましたでしょうか。
私は、今回も毎年恒例、年末年始は日本で過ごしてきました。
成田に着いて、青空と太陽を見た瞬間、もうそれだけで「なんて幸せなんだー」と。
やっぱり私には、暗闇に燈る窓辺の明かりより、爽やかな日光が一番。
Stockholmに戻ってまだ2日しか経っていませんが、案の定、既に恋しいです :P
昨年の下半期は、あれよあれよ、と時間が過ぎて行き、ブログを更新することもままならず。
相変わらず、勉強とバイトに追われて必死だったのですが、思い返してみれば、茶道のお稽古を再開したり、週末旅行をちょこちょこしたり、なんだかんだで色とりどりだった気もします。
でも、やっぱり「遊び」が足りない。
今年は、もっともーーーっと、自分のやりたいことを優先してスケジュールに取り込むこと。
そこから色々と広げていけたらいいな。
年初めの投稿なので、縁起良く、富士山の写真を ;)
今回は、スカイツリーからも祖母に会いに行くために乗った飛行機からも、すごく綺麗な富士山を見ることができました。
富士山を見てなんだかホッとするのは、日本人心ですね。
今年は、実は実は、なんと、大学生活最後の年!! 早い!!
卒業して仕事に就くのか、はたまた院に進むのか。
悩むこと多し。
どんな年になるのか楽しみです。
最後になってしまいましたが、ブログを読んでくださっている皆さま、今年もどうぞよろしくお願い致します。
皆さま、楽しいクリスマス&お正月を過ごされましたでしょうか。
私は、今回も毎年恒例、年末年始は日本で過ごしてきました。
成田に着いて、青空と太陽を見た瞬間、もうそれだけで「なんて幸せなんだー」と。
やっぱり私には、暗闇に燈る窓辺の明かりより、爽やかな日光が一番。
Stockholmに戻ってまだ2日しか経っていませんが、案の定、既に恋しいです :P
昨年の下半期は、あれよあれよ、と時間が過ぎて行き、ブログを更新することもままならず。
相変わらず、勉強とバイトに追われて必死だったのですが、思い返してみれば、茶道のお稽古を再開したり、週末旅行をちょこちょこしたり、なんだかんだで色とりどりだった気もします。
でも、やっぱり「遊び」が足りない。
今年は、もっともーーーっと、自分のやりたいことを優先してスケジュールに取り込むこと。
そこから色々と広げていけたらいいな。
年初めの投稿なので、縁起良く、富士山の写真を ;)
今回は、スカイツリーからも祖母に会いに行くために乗った飛行機からも、すごく綺麗な富士山を見ることができました。
富士山を見てなんだかホッとするのは、日本人心ですね。
今年は、実は実は、なんと、大学生活最後の年!! 早い!!
卒業して仕事に就くのか、はたまた院に進むのか。
悩むこと多し。
どんな年になるのか楽しみです。
最後になってしまいましたが、ブログを読んでくださっている皆さま、今年もどうぞよろしくお願い致します。
Subscribe to:
Posts (Atom)