September 21, 2013

世界でも知られる日本の味:Kokumi

そう!!
「コク」のこと。

なんと我らが「コク」、“Kokumi” として世界デビューしていた、って知っていましたか??
私は、先日授業で聞いて初めて知りました。
Koku = Rich
Mi = Taste
だそうです。

Umamiのように、今後普通に海外で聞かれる単語になるのかしら。


ところで、Umami。
他国では昔から「肉料理の風味」「肉ブイヨンの風味」という表現が使われており、それが“Umami”と似た類である、と聞いていたので、てっきり肉が生み出す味のことかと思っていました。
「肉」ではなく「プロテイン(アミノ酸/グルタミン酸ナトリウム)」の持つ味なのですね。
なるほど。だから、以前Wine&Cheese Tasting のイベントに参加した時、インストラクターの方が「これでもか!!」というくらい頻繁に口にしていたわけだ :P
でも、いまだに、Umamiがどんな味を指すのか、しっくりきません。

「うま味」と聞いて、思い浮かぶのは調味料「味の素」だけ。笑。

September 19, 2013

Sensory analysis

バクテリアの勉強と並行して、一昨日から“Sensory analysis”の授業が始まりました。
日本語では「官能検査」と言うのでしょうか。
例えば、食品開発やコスメ開発をする際に、味や匂い、見た目や質などの特性を分析する検査です。
よく、新聞や雑誌に、似た商品を比較してどれがベスト/ワーストかを調べた記事が載っていますが、これもSensory analysisの一つ。


一昨日のイントロ講義では、先生からまずこんなカプセルが配られました。



まず鼻をつまんで中身を口に入れ、味を確かめた後、指を離す。
さて、どうなるでしょうか??

皆で一斉に鼻をつまんで、ペロッ。
ふむふむ、甘い。お砂糖だね。
ところが、指を離してみると…
なんと、シナモンの味が!!

面白ーい!!

私たちは普段、食べ物の味を舌で感じていると思っていますが、実は嗅覚も非常に大切。
匂いを感じないと、一部の味しか感じることができないのです。
鼻がつまっているときに食べ物の味をあまり感じられないのは、この原理ですね。


講義2回目の昨日は、早速実験も行いました。
自分たちが研究者側になって、簡単な食品分析に挑戦。
3人組のグループに分かれ、先生が用意した食材を各グループそれぞれが選び、開始。
私のグループはクッキーを選びました。

用意されていたのは、同じメーカーの3種類のクッキー。
値段で言えば、「高級/普通/安い」の3つです。
他のクラスメートがパネル(審査員団)となり、パネルにはどのクッキーがどれだか分からないようにお皿に並べ、どれが一番美味しいか、3つのクッキーを食べ比べてもらいました。

結果、ナンバーワンに選ばれたのは、断トツで一番安いクッキー :0
まさか、とは思っていたけど、本当にまさかになるとは。
でも、もし皆がパッケージを目にしていたら、きっと高級クッキーが選ばれていたのでは。
味覚には、視覚も関わってくる証拠ですね。


実は以前、同じ大学の博士号学生が取り組んでいるSensory analysisのパネルに立候補したことがあります。
結局、私と研究者側のスケジュールが合わなかったのと、恐らく、私のスウェーデン語の表現力不足(パネルになるには、その商品の特性を細かく表現できる能力が必要)のため、残念ながら選ばれませんでした。
でも、調べてみたら、いろんな会社でそういうパネルを募集しているみたい。
頻繁にチェックして、またそういう機会が見つかれば挑戦したいです。
研究や分析に携わるの、面白いですよね!!


 

バイキンマンとカビルンルン

今学期の第一期。
衛生管理について勉強しています。

Staphylococcus!!
Clostridium Botulinum!!

なんだかHarry Potterに出てくる呪文のようなバクテリアの名前だらけ。
覚えたら、魔法が使えそう :P

先日は、第一回目の実験として、4種類(国産・外国産・工場加工・店頭加工)の挽肉のどれに菌が一番生息しているか、を分析しました。
(結果は、店頭加工品。人の手や機械から菌が移りやすいのです。)
また、イースト菌、カビ、乳酸菌も顕微鏡で観察。


そして、コレ!!


お皿洗い用の古いスポンジ…
うわーやっぱり 。
食洗機って、色々な意味で有り難いですね。

ちなみに、布巾にも同じくウヨウヨしています。汚れを拭いているつもりでいても、実は菌を広げることに。
なので、キッチンペーパーの使用をお勧めします。


ところで、先日初体験したと書いた、サルモネラ菌検査。
どうやら、スウェーデンはサルモネラ菌対策を100%行っているようで、国内産の食品には菌は絶対にいないのだそうです。よく、「ミンチにサルモネラ菌が発見された」というニュースを耳にしますが、つまりそれは輸入肉だということ。
だから、食品に関わる仕事をしている人は、海外旅行後に菌の検査をするんですね。
なるほど!!
今学期の授業は、今のバイト先と関わる内容が多く、どっちも良い勉強になります ;)


さーて、ここで疑問。
日本でも卵かけごはんやすき焼きに生卵を使いますが、ということは日本の卵にもサルモネラ菌はいない、ということ?
菌を繁殖させないことが出来るのなら、どうして他の国でも同様の処置を取らないのでしょうか。
うーん。
先生には、北欧はサルモネラ菌対策が進んでいるの、としか言われなくて、納得ができません。

September 12, 2013

体脂肪を効果的に燃焼する方法

4時、4時半起きの朝が続いている毎日。
実はこれ、朝早いバイトの関係で、数か月前からのこと。
おかげで今は、すっかり朝型人間です。

そこで、夏休み中に思い切って始めてみたのが、早朝ランニング。
「せっかく走るのなら、一石二鳥に脂肪を効果的に燃焼させたい!!」、と思い立ったのが始まりでした。


すっごく簡潔にエネルギー代謝の仕組みを説明すると、私たちは、エネルギーを必要とする際、まず体内の糖(炭水化物)を消費します。そして、糖量が十分でなくなると、体脂肪を燃焼してエネルギーを補います。
前日に摂取した糖分は、寝ている間に多くが消化されてしまいます。つまり、血糖値が低い朝食前に運動をすると、早い段階から体脂肪をエネルギー源として利用することができる、というわけなのです。

更に素敵な役割を果たしてくれるのが、運動前のコーヒー。
カフェインには、リパーゼ(脂肪分解酵素)を活性化させる働きがありますので、コーヒーを飲んでから運動をすると、脂肪を分解してエネルギーに変える割合がより高まります。
(注:お砂糖とミルクにはカフェインの機能を妨げる作用がありますので、ブラックで飲んでください。)


走ることになれていない方。
お腹がすいてたら体力なんてない、という方。
は、血糖値を上昇させる速度がゆっくりなGI値(グルセミック指数)の低い食べ物を運動する前に少し食べると良いですよ。例えば、バナナやヨーグルトがお勧めです。

また、起きたてすぐ、では、逆に体に負担がかかってしまいますので、注意してください。
しっかりストレッチをし、コーヒーを一杯ゆっくり飲みながら新聞に目を通す、などしていれば、40min~1hくらい経つのでちょうどいいかと思います。

そうそう。
そして、これはランニングだけに限りません。速足ウォーキングや水泳でもOKです。


一日お休みの日、予定が午後からの日、は最近、こんな朝を過ごしています。
まだヒンヤリと冷えた空気。その中で浴びる朝日。
夏から秋に移り行く景色。
鳥のさえずりや仕事場に向かう車の音。
とても気持ちの良い時間です。

朝型人間になると、夜も必然と早く寝るようになるので、いろいろとプラスなことだらけ。
まさに「早起きは三文の得」ですね。

皆さんも、朝をヘルシーに美しく過ごす習慣、身に付けてみませんか ;-)

September 5, 2013

大学復学 - 第2ターム、スタート!! -

このブログを始めるきっかけとなった大学休学も終わり、月曜日に無事復学しました :)))))))

初日こそイントロだったものの、既に火曜日からは朝から夕方まで、一日中授業。
前期の第一学期は、化学から生物、炭水化物、プロテイン、脂肪、そしてビタミン、ミネラルなどを学びましたが、第二学期の今期は、バクテリアなどによる食中毒やその衛生対策でスタートし、その後はLabや調理、ワークショップなど、実習がメインとなります。
そのためか、ほぼ毎日8‐17時の時間割…
毎朝4時半起きです… Zzzz


日本では、エリカ・アンギャルさんの人気を皮切りに、“健康的に食べて綺麗になる” コトが注目を浴びていますが、スウェーデンでも、昨今、食に対する国民の関心が高まっており(“体重減量目的”が目立つ気がします)、栄養学部、特に私が履修する管理栄養士学科は非常に入学倍率が高くなっています。
新しいクラスメートも、学科生ではなく、単科コース生として今は授業を受けつつ、次年、学科入学に再挑戦して編入を試みる、という子が1/3ほど。

長い間目標にしていた、管理栄養士学科入学。
ですが、いざそれを果たしてみると、「さて、卒業したら実際何をしたいんだろう…」なんて、なんだか分からなくなっているのが事実。
いつか叶えたい大きーな夢はあっても、すぐそこにある夢はまだ見つかりません。

それでも、スタート地点になかなか立てない友達の話を聞いていると、小さな枠に入れたコトに自信をもって、今は一つ一つを着実に習得していくことに集中しないとな、と活が入ります。
学科卒業まで2年半。
その間にきっと、やりたいことにも出会えるはずですよね。


なんて気を引き締めてみたものの、ここ連日4時半起きで、もうクタクタ。
明日は授業がないので、少しは遅くまで寝ていられる、と考えるだけで幸せです♡ Hipp hipp!!


どうか、楽しく、そして、次の一歩に繋がる大切な大切な大学生活になりますように。